infinity

2025.09.16
ブログ
法人スマホは10月が見直しどき?通信コスト最適化のすすめ

10月といえば、年度末・決算月を控え、法人向けの通信費見直しを検討するタイミングとしても最適な時期です。

さらに今年は、2025年10月1日から【非常時の事業者間ローミング制度】が施行される点も注目に値します。

今回は、今こそ法人スマホの見直しを進めるべき理由と具体的なステップをご紹介します。


① 10月~年末に向けた見直しの好機

10月以降は年度末の予算消化を意識した動きが加速します。通信プランや端末の更新を含めたコスト計算を行う“商談トリガー”として活用できます。


② 2025年10月施行:“非常時事業者間ローミング制度”とは?

総務省は、2025年10月1日より、災害などの非常時に別の通信事業者へ一時的にネットワーク接続を認める制度を施行します(省令制定・施行)

この制度により、災害時や一時的な通信障害発生時でも法人スマホの利用継続が期待でき、営業の信頼感アップにもつなげられます。


③ 法人向け見直しの3ステップ

  • 通信プランの見直し:平均使用量に応じたプラン調整、最新キャンペーンの活用
  • 端末と契約の“セット見直し”:端末代と通信費のトータルコストで比較・交渉
  • 災害時対策の訴求:非常時ローミングや代替コミュニケーション手段を提案

④ 提案に使えるヒント

  • 「非常時にも通信を止めない」安心感を訴求して、お客様の信頼づくりに活かしましょう。
  • 「10月制度変更」など、最新施策は営業トークに説得力を与える材料になります。
  • 法人コンシェルサイトやサポートを使えば、手続きや設定もスムーズに進められます。

まとめ

10月からの制度変更と年度末のタイミングを活かして、法人スマホの見直しを“提案の好機”に変えましょう。

営業トークに「安心」「お得」「最新制度活用」を盛り込み、より説得力のある提案へと昇華させることができます。